第一章:無料ブログから始めるのはアリ?
ブログを始めようとすると、最初にぶつかるのが「無料で始める?それとも有料でやる?」という壁です。
これは誰もが一度は迷うところ。私自身も同じように悩みました。
結論から言うと、「とりあえず無料で始めてみる」のは大いにアリです。
なぜなら、最初の段階では「書く習慣を身につける」「発信する感覚をつかむ」ことが一番大事だからです。
無料ブログのメリット
① 気軽にスタートできる
登録さえすれば、数分後には記事を書き始められます。
「サーバー契約?ドメイン取得?…それ何?」という人でも、メールアドレスさえあればOK。
② お金がかからない
サーバー代やドメイン代はゼロ。
「続けられるか分からないのに、毎月お金を払うのは不安」という人にとって、これは大きな安心材料です。
ただし、逆に「お金を払ったからには、もとを取るまで頑張ろう!」とモチベーションを保てる人もいます。
どちらが正解というわけではなく、自分の性格や状況に合った方法を選ぶのが大切です。
③ 練習にちょうどいい
記事を書く流れをつかんだり、見出しや画像を入れる練習には無料ブログで十分。
「文章を書くのって楽しい!」という感覚が持てれば、次のステップに進む自信につながります。
無料ブログのデメリット
もちろん良いことばかりではありません。
① 収益化の壁がある
多くの無料ブログは、アフィリエイトや広告が制限されています。
「趣味ブログ」としては良いけど、「副業」として本格的に稼ごうとすると限界にぶつかります。
② サービス終了リスク
過去には、人気があった大手ブログサービスが突然終了した例があります。
そうなると、自分の大事な記事もアクセスもすべて消えてしまう…。
「自分の土地ではなく、誰かの土地を借りている」状態なので、どうしてもリスクがあります。
③ 自由度が低い
デザインや機能のカスタマイズに制限があります。
「もっとこうしたいのに!」と思っても、そのサービスのルールの中でしか動けません。
無料から有料へ進むのが自然な流れ
実際に多くの人が、こういう流れをたどっています。
- 無料ブログで書き始める
- 「ブログって楽しい!」「もっとやりたい」と思う
- 収益化や自由度の壁にぶつかる
- 独自ドメイン+レンタルサーバーに移行する
これは全然珍しいことではなく、むしろ“自然なステップアップ”です。
👉 ポイントは、「無料で始めるのは間違いじゃない」けど、デメリットを理解しておくこと。
そうすれば「いつ独自ドメインに移行するか」自分で判断できるようになります。
💡 この章のまとめ
- 無料で始めるのは大いにアリ
- ただし、収益化や自由度には限界がある
だから「練習は無料、本気は有料」という考え方がおすすめ
第二章:おすすめの無料ブログサービス
無料ブログは「練習用」としてはとても便利ですが、それぞれに向き不向きがあります。
ここでは主要な無料ブログを一覧で比較し、そのあとに詳しく解説します。
一覧表でサクッと比較
サービス名 | 特徴 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
アメブロ | 国内最大の利用者数 | コミュニティ強い、Ameba Pickで収益化可 | 検索流入は弱め | 仲間作りたい人、趣味ブログ |
はてなブログ | Googleに強い | SEOに強い、シンプル操作 | デザイン自由度は低い | 情報発信したい人 |
note | シンプルで文章中心 | 有料記事や販売可能 | 検索に弱い、自由度低い | 文章やコンテンツ販売したい人 |
ライブドアブログ | 完全無料 | 最初から広告収益あり | サービス縮小傾向 | 無料で収益体験したい人 |
FC2ブログ | 高い自由度 | HTML・CSS編集可 | 広告多い、難しめ | カスタマイズ好きな人 |
Seesaaブログ | 複数ブログ作成可 | 老舗で安定 | 操作が独特で使いにくい | 複数ブログを試したい人 |
※各リンクはすべて公式サイトに飛びます。
詳しい解説
アメブロ(Ameba Blog)
アメブロは日本で最も利用者が多いブログサービスです。SNSのように「読者」とつながれるため、孤独になりにくいのが特徴。主婦ブロガーや趣味ブロガーに人気です。
👉 Ameba Pick という仕組みで、無料でもアフィリエイトが可能。
ただし、検索エンジンから読まれるよりも「アメブロ内の人に読まれる」傾向が強く、アクセスを伸ばしづらいのが弱点です。
はてなブログ
Google検索に強いことで有名な無料ブログ。文章を書く人、情報発信したい人に人気です。
操作はシンプルですが、デザインのカスタマイズは限られます。
👉 練習から本格移行まで「つなぎ」にしやすいのがポイントです。
note
文章に集中できるシンプルなデザイン。ブログというより「発信ツール」として人気。
👉 有料記事や定期購読ができるので、文章や知識を販売したい人にピッタリ。
ただしSEOは弱く、検索からの流入は少なめ。デザインの自由度も低いです。
ライブドアブログ(livedoor Blog)
完全無料で使えるのが大きな魅力。しかも最初から広告収益が入る仕組みがあります。
👉 「ゼロ円で収益化を体験したい!」という人にオススメ。
ただし、サービスの規模縮小が続いていて、将来的な不安があります。
FC2ブログ
昔からある自由度の高いブログ。HTMLやCSSをいじれるので、デザインを細かく作りたい人には最適。
👉 「手間をかけてオリジナルデザインにしたい!」という人向け。
ただし広告が多く、初心者には少し難しい部分もあります。
Seesaaブログ
複数ブログを無料で作れるのが特徴。昔からある老舗サービスです。
👉 「いくつかテーマを試してみたい!」という人には便利。
ただし操作がやや独特で、慣れるまでは使いにくさを感じるかもしれません。
第三章:無料ブログを使うときの注意点
無料ブログは「最初の練習」にはピッタリですが、長く続けるつもりならいくつか注意が必要です。ここを理解しておくと「後悔のない選択」ができます。
① 課金で広告を貼れるケースもあるが…コスパが悪い
一部の無料ブログでは、月額料金を払うことで広告を外したり、自分の広告(アフィリエイト)を貼れるようになります。
- 例:はてなブログPro(700円〜1,000円/月)
- 例:アメブロの有料プラン(数百円〜/月)
👉 ですが、この金額を払うなら 独自ドメイン+レンタルサーバー の方がコスパが良く、自由度も圧倒的に高いです。
「課金してまで無料ブログを続けるくらいなら、最初から本格的に移行した方が賢い」といえます。
② サービス終了のリスクがある
無料ブログは 運営会社の都合で終了する可能性 があります。
- Yahoo!ブログ(2019年終了)
- gooブログの機能縮小
- livedoorブログの縮小傾向
せっかく書いた記事も、サービスが終了すれば消えてしまう危険性があります。自分の資産として残すなら「独自ドメイン+サーバー」が必要です。
③ デザインや機能の自由度が低い
無料ブログは基本的に 用意されたテンプレートを使うだけ。
見出しや装飾も限られ、思い通りにカスタマイズするのは難しいです。
結果、どれも似たようなブログ になってしまい、差別化がしにくいんです。
「自分の色を出したい!」と思ったときに、必ず壁にぶつかります。
④ 収益化の限界
無料ブログでも、アフィリエイトや広告を貼れる場合はあります。
ただし 規約の制限が厳しい ことも多く、自由に収益化できません。
たとえば:
- アメブロ → Ameba Pick以外は基本禁止
- note → アフィリエイト禁止、販売はnote内のみ
- はてな無料版 → 一部制限あり
👉 「趣味で日記を楽しむ」ならOKですが、 収益を安定させたいなら限界がある ということを覚えておきましょう。
⑤ 最適な使い方:「最初は練習、慣れたら移行」
つまり無料ブログは「練習用」と割り切って使うのがベスト。
- まず無料ブログで「文章を書く」「人に伝える」感覚を身につける
- 慣れてきたら「独自ドメイン+サーバー」で本格スタート
👉 この二段階方式なら、リスクを最小限にしつつスムーズに成長できます。
⚡ まとめると:
- 無料ブログは気軽に始めるには最適
- ただし 収益化・資産化には向かない
- 「練習から移行」スタイルが一番安心
第四章:私の体験談
無料ブログでのスタート
私も最初は無料ブログで練習をしていました。
気軽に始められる一方で、自由度が低く独自性を出すのが難しく、
「このまま続けても伸びにくいな」と感じたことを覚えています。
それでも工夫して情報記事を書いたらアクセスが伸びた経験があり、
「人が欲しい情報をまとめると喜ばれる」ということを学びました。
独自ドメインへの移行
ただ、収益化を本格的に考えるようになると、やはり無料ブログでは限界があります。
そこで私は1か月ほどで独自ドメインに移行しました。
「自分の資産にしたい」「自由にカスタマイズしたい」という気持ちが強かったからです。
アドセンス審査の経験
その後、Google AdSense にも挑戦しました。
審査の合格通知が届くまでには数か月かかりました(当時は本当に長く感じました)。
今は数日〜数週間で結果が届くことも多いようですが、私の場合は待つ間とても不安だったのを覚えています。
だからこそ、通知が届いたときは嬉しくて「やっと広告を貼れる!」と小さくガッツポーズしました。
今ならできること
もちろん、アドセンスに通ったからといってすぐに大きな収益になるわけではありません。
記事を書き続け、試行錯誤する中で少しずつ成果が見えてきたんです。
今なら AI を使うことで記事作成の手間はグッと減らせます。
ただし、そのまま使うだけでは他の人と似た記事になりがち。
だからこそ、私は 「カテキョAI」を使って独自性を出す方法 をおすすめしています。
👉 詳しくはこちらの記事で解説しています
➡ カテキョAIとは?スクショで学ぶ新しい家庭教師スタイル
第五章:次のステップへ
無料から有料へ進むタイミング
ここまで読んで「無料ブログからなら自分でも始められそう」と感じた方も多いのではないでしょうか。
実際、最初の練習には無料ブログはとても役立ちます。
ですが、もし「長く続けたい」「しっかり収益化したい」と思うなら、次のステップは 独自ドメイン+WordPress です。
独自ドメインに移行するメリット
独自ドメインに移行することで:
- 自分だけの「住所」が持てるので、サービス終了の心配がない
- デザインや機能の自由度が大きく広がる
- 記事そのものが資産になる(積み上げた分が消えない)
そして何より、 本気で副業収益を目指す人の多くが必ず通る道 です。
あわせて読みたい
ブログは毎日書かなくても大丈夫?初心者が続けるための習慣とコツ
まとめ
今回は「無料ブログから始める」というテーマでお話ししました。
- 無料ブログは気軽に始められて、練習や体験には最適
- ただし収益化や安定性には不向き
- 続けたいと思えたら、独自ドメイン+WordPressへの移行がおすすめ
ブログは「やってみなければ分からないこと」が本当に多いです。
だからこそ、まずは 小さく始めてみる一歩 がとても大事なんです。
次にできる小さな一歩
- 👉 まだ迷っている方は、今日中にアメブロやnoteで1記事だけ書いてみる
- 👉 もっと詳しい手順を知りたい方は、次回記事「WordPress開設方法(03記事予定)」をチェック
そして、記事を書くときに悩んだら カテキョAI を使ってみてください。
スクショで「ここはどうしたらいい?」と聞くだけで、あなた専用の先生が答えてくれるような感覚で学べます。
用語解説(記事内で出てきた専門用語)
無料ブログサービス
アメブロやはてなブログ、noteなど、費用ゼロで始められるブログのこと。練習に最適だが、収益化やデザインの自由度に制限がある。
アメブロ(Ameba Blog)
国内最大級の無料ブログ。SNS的な交流が強み。独自の「Ameba Pick」で商品紹介による収益化が可能だが、外部広告の自由度は低い。
はてなブログ
文章・情報発信に強い無料ブログ。検索に比較的強いとされる。無料版は制限が多く、本格運用は有料版(Pro)前提になりやすい。
note
シンプルな発信&販売プラットフォーム。記事やマガジンを有料販売できる。一方で外部広告は想定されておらず、SEOも弱め。
ライブドアブログ(livedoor Blog)
老舗の無料ブログ。独自ドメイン設定ができ、広告収益の仕組みもある。仕様や運営方針は随時変わるため最新情報の確認が必要。
FC2ブログ
カスタマイズ自由度が高い無料ブログ。HTML/CSSの編集で個性を出しやすいが、広告が多く初心者にはやや難しさもある。
Seesaaブログ
無料で複数ブログを作成可能。低コストで外部広告も試せるが、操作感は独特で慣れが必要。
独自ドメイン
自分専用のURL(例:example.com)。サービス終了の影響を受けにくく、記事を資産として積み上げられる。
WordPress
世界的に使われるブログ/サイト構築ソフト。サーバーと独自ドメインが必要だが、デザイン・機能の自由度が高く、収益化に向く。