※本ページはプロモーションを含みます
「ブログを始めてみたいけれど、どんなジャンルで書けばいいんだろう?」
多くの初心者が最初につまずくのがジャンル選びです。実は、この選択で収益化のスピードや将来の安定性が大きく変わります。
この記事では、私自身の失敗談も交えながら、稼げるジャンルと稼げないジャンルの違いを徹底解説します。
※用語がわからないときは、最後の「用語解説カード」をご覧ください。
スポンサーリンク
結論:ジャンル選びで大切なのは「需要 × 収益性 × 継続性」
- 需要(読者が多いかどうか)
- 収益性(広告単価が高いか、案件があるか)
- 継続性(自分が続けられるか、長く読まれるテーマか)
この3つを満たすジャンルこそ「稼げるジャンル」です。
逆に、この3つのどれかが欠けていると「稼げないジャンル」になりやすいです。
なぜジャンル選びが大事なのか?
ジャンル選びはブログの基盤です。
- アクセスが増えるかどうか
- 収益が伸びるかどうか
- 書き続けられるかどうか
すべてがジャンル次第で決まります。
例えば、同じアクセス数でも:
- 金融ジャンル → 月数万円になることもある
- 日記ジャンル → 月数百円にしかならないことが多い
「アクセスがあるのに稼げない…」と悩む人の多くは、ジャンルの選び方でつまずいています。
稼げるジャンルの特徴
読者のお金の動きに直結する
「商品を買う」「サービスを申し込む」といった行動が収益につながるジャンルは稼ぎやすいです。
例:クレジットカード、転職、美容、健康、保険、投資など。
広告案件が豊富
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)で広告案件が多いジャンルは、記事からの収益化がしやすいです。
長期的に需要が続く
流行に左右されないテーマは、数年単位でアクセスを生み出し続けます。
具体例(初心者でも取り組みやすい順)
- 生活系(節約術・家事アイデア・ガジェット紹介) → 誰にでも役立つ情報で需要が安定
- 美容・健康(スキンケア・ダイエット) → 女性読者が多くリピートされやすい
- 転職・副業 → 将来を考える人に常に需要あり
- 金融系(クレカ・保険・投資) → 単価が非常に高いが専門性も必要
稼げないジャンルの特徴
広告がない、単価が低い
いくらアクセスが増えても収益につながりにくいです。
例:著名人のゴシップ、趣味の日記、アニメ感想など。
一時的にしか読まれない
炎上ネタやトレンドワードは短期的には爆発しますが、長続きしません。
他人にとって価値がない
完全な日記や趣味のメモは、検索からはほぼ読まれません。
具体例
- 日記ブログ:自分の記録にはなるけど読者は少ない
- 著作権ギリギリのまとめ:リスクが高く、収益化も難しい
- 炎上・トレンド記事だけ:バズれば一瞬稼げるが、翌月はゼロに近い
体験談:私がジャンル選びで学んだこと
- 日記ブログ → ほぼアクセスなし。読者は「役立つ情報」を求めていると実感。
- ハロウィングッズまとめ記事 → SNSで拡散、月20万円以上の収益に。ただしトレンドなので翌年はアクセスが激減。
- テーマパーク効率記事 → 検索から安定的にアクセスが入り、数年にわたって収益を生み続けた。
👉 この経験から学んだのは「一瞬のアクセスより、長く読まれるテーマを選ぶこと」が大切だということです。
ジャンル選びで失敗しないためのポイント
- 自分が興味を持ち続けられるか?
→ 興味がないジャンルは記事が続かず、途中で挫折しやすい。 - 広告案件があるか?
→ A8.netやもしもアフィリエイトで「ジャンル名」で検索。広告が見つかれば収益化しやすい。 - 長期的に需要があるか?
→ 季節ネタや流行語は一瞬で終わる。生活や学習など普遍的なテーマを選ぶと強い。
スポンサーリンク
ジャンルを決めた後に大事なのは「切り口」
ジャンルを決めただけではまだ不十分です。
同じ「節約ブログ」でも、どんな切り口で記事を書くかによって結果が大きく変わります。
ジャンル × 切り口の考え方
例1:節約ジャンル
- ありきたり → 「節約のコツ10選」
- 差別化 → 「主婦が子どもの学費を貯めるためにやった節約術」
👉 読者像を絞ると具体的になり、刺さりやすい。
例2:美容ジャンル
- ありきたり → 「おすすめスキンケア5選」
- 差別化 → 「敏感肌で市販化粧水が合わなかった私が見つけた解決法」
👉 自分の体験を絡めると、検索結果に埋もれにくい。
例3:転職ジャンル
- ありきたり → 「転職に成功するためのポイント」
- 差別化 → 「30代子持ち会社員が副業ブログを経て転職に成功した話」
👉 読者が「自分の状況に近い」と思うと刺さる。
重要な切り口の要素
- 誰のための記事か?(主婦、学生、会社員、副業探し中の人など)
- どんな場面で役立つか?(家計が厳しい、転職を考えている、肌トラブルに悩んでいる)
- 自分の体験を絡められるか?(実際にやってみた/失敗した/成功した)
👉 ジャンル × 切り口を意識すると、ありきたりな記事から抜け出し、読者に「このブログは自分のための記事だ」と感じてもらえます。
まとめ
稼げるジャンルは「需要 × 収益性 × 継続性」が揃ったジャンルです。
稼げないジャンルは「他人にとって価値がなく、長続きしないテーマ」です。
最初は「書きやすさ」で選んでも構いませんが、将来を見据えて読者に役立つジャンルを育てていくことが成功への近道です。
今日の一手
👉 まずはASPに登録して、自分が書きたいジャンルに広告があるかどうか調べてみましょう。
FAQ(よくある質問)
Q. 初心者がやってはいけないジャンルは?
A. 完全な日記です。役立つ要素がなければアクセスはほとんど伸びません。
Q. 稼げるジャンルと自分の興味が違う場合は?
A. 興味よりも「需要と広告の有無」を優先すべき。ただし、まったく興味がないジャンルは続かないので注意。
Q. 無難に始められるジャンルは?
A. 生活系(節約・家事・買い物レビューなど)。誰にでも需要があり、初心者でも記事を書きやすいです。
用語解説
ジャンル
ブログで扱うテーマや分野のこと。例:美容、転職、副業、日記など。
アフィリエイト案件
広告主の商品やサービスを紹介し、購入や申込が発生すると報酬が得られる仕組み。
トレンド記事
一時的に話題になるニュースや流行を扱った記事。短期間でアクセスは増えるが、翌月にはほぼ読まれなくなることもある。
← 前の記事:04:失敗しないレンタルサーバー選び|おすすめ4社を比較
次の記事(準備中):06:記事の書き方|初心者でも読まれるブログ記事の基本構成 →