初心者向けWordPressブログの初期設定|必須のテーマ・プラグイン・パーマリンクをやさしく解説

ブログ教科書
この記事は約12分で読めます。

※本記事にはプロモーション(PR)が含まれます。

はじめに

「WordPressをインストールしたけど、何から設定したらいいの?」
そんな不安を抱える初心者さんに向けて、今回は 初期設定の完全ガイド をお届けします。

この記事では、最低限やっておきたい設定だけを、できるだけやさしく解説します。
子供でも分かるように書いているので、安心して読み進めてくださいね。

WordPressをインストールしたら、まずは初期設定!

サーバー契約とWordPressのインストールが終わると「ブログが始められる!」とワクワクしますよね。
でも、そのまま記事を書き始めるのはおすすめしません。

なぜなら、最初の設定をきちんとしていないと、あとで修正が大変になるからです。
たとえばパーマリンク設定を後で変えると、記事のURLが全部変わってしまい、SEOにも悪影響が出ます。

この記事では、WordPressを入れた直後にやっておきたい「初期設定」を、初心者でも迷わないようにやさしく解説します。

サーバー契約とインストールが終わったら、いよいよ自分のブログにログインします。ここで迷ってしまう人が多いので、最初に確認しておきましょう。

第1章:WordPressにログインしよう

ログインURLは「/wp-admin」

WordPressのログインページは、あなたのブログURLの最後に 「/wp-admin」 をつけるだけで開けます。

例)

ユーザー名とパスワード

サーバー契約やWordPressインストール時に登録した「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。ここを忘れてしまうと入れなくなるので、必ずメモやパスワード管理アプリに残しておきましょう。

ログインしたら最初にやること

  • ダッシュボードをブックマークする
     毎回検索して探すのは大変です。ログイン後の管理画面をブラウザに保存しておくと便利です。
  • SSL(https)になっているか確認する
     アドレスバーが「https://」で始まっているかチェック。もし「http://」のままだとセキュリティが弱いので、サーバー側でSSLを有効にしてください(シンサーバーやエックスサーバーは無料で設定可能)。

👉 これで「WordPressに入れない…」という最初の壁はクリアできます。

第2章:WordPressの基本設定を整えよう

WordPressにログインできたら、まずは最低限の基本設定をしておきましょう。ここを最初に整えると、後から手直しせずにスムーズに記事を書けるようになります。

サイトタイトルとキャッチフレーズ

管理画面の「設定」→「一般」を開くと、サイトの基本情報を変更できます。

  • サイトタイトル:ブログの名前。あとから変更可能ですが、読者の印象にも残るので、できれば最初に決めておきましょう。
  • キャッチフレーズ:一言でブログを説明する文章。検索結果に表示されることもあるので、「何のブログか」が分かる言葉にしましょう。

👉 例)

  • サイトタイトル:在宅Days
  • キャッチフレーズ:主婦がゼロから学ぶブログと副業の教科書

サイトアドレス(httpsの確認)

同じく「一般」設定で、サイトアドレスを確認してください。必ず https:// から始まっていることを確認しましょう。
もし http:// になっている場合は、サーバー側の「SSL設定」で https を有効化してください。シン・サーバーやエックスサーバーなら無料で設定可能です。

タイムゾーンと日付形式

記事に表示される日付や更新時間も、ここで調整できます。

  • タイムゾーンは「東京(UTC+9)」に変更
  • 日付形式は「Y年n月j日」(例:2025年9月12日)が日本では一般的

👉 この設定をしておくと、公開日時や予約投稿が正しく反映されます。


ここまでで 「WordPressが自分のブログとして動き出す準備」 が整いました。

次は、記事URLを決める「パーマリンク設定」 をやっていきましょう。これを最初にやらないと後で大変なことになります。

第3章:パーマリンク設定を最初にしておこう

パーマリンクとは、記事ごとのURLの形式のことです。
例えば、記事を書いたときに自動でつくURLが

などのパターンになります。

なぜ最初に設定する必要があるの?

パーマリンクを途中で変えると、過去の記事URLがすべて変わってしまい

  • SEO(検索順位)に悪影響
  • SNSや他サイトからのリンクが切れる
  • 読者がアクセスできなくなる

といったトラブルが起きます。だからこそ、ブログを始めたら最初に決めておくことが大切なんです。

推奨の設定方法

  1. 管理画面で「設定」→「パーマリンク」をクリック
  2. 「投稿名」を選択
  3. 保存ボタンを押す

👉 これで、記事を書いたときに「スラッグ(任意で決められる英単語)」がURLの一部として使えるようになります。

例)
「初心者向けWordPressブログの初期設定」という記事タイトルをつけて、スラッグを「07-setup」と入力すると
👉 URLは「https://example.com/blog-start/07-setup/」になります。

スラッグの付け方のポイント

  • 英単語で短く(setup, habit, article など)
  • 日本語は避ける(文字化けや長すぎるURLになるため)
  • 記事の内容が分かるキーワードを入れる

ここまでで ブログの住所(URLのルール) が固まりました。
次は、ブログのデザインに関わる「テーマ選び」に進みましょう。

👇 ここまでできたら、あなたのブログは一歩前進!

WordPressを使うには、サーバー契約と独自ドメインが欠かせません。
まだの方は、こちらから準備を進めておきましょう。

✅ サーバーを契約する(PR) シン・サーバー公式サイト
✅ ドメインを取得する(PR) お名前.com
✅ こちらも選べます(PR) ムームードメイン

第4章:テーマについて

ブログを本気で育てていきたいなら、WordPressのテーマ選び がとても大切です。
テーマとは、ブログのデザインや機能を決める「テンプレート」のようなもの。

実はテーマによって、見た目だけでなく 「SEO対策」「記事の書きやすさ」「表示速度」「収益化のしやすさ」 まで大きく変わります。

特に有料テーマは、初心者でも最初からデザインが整った状態で始められるので安心ですし、広告やアフィリエイトを入れる機能も充実しています。
「無料テーマのまま頑張っていたけど途中で限界を感じて有料に乗り換えた」という人も少なくありません。

ここでは、初心者から上級者まで多くの人に選ばれている 3つの人気テーマ を紹介します。
それぞれの特徴を比較しながら、自分に合ったテーマを選んでみましょう。


無料テーマと有料テーマの違い

まず知っておきたいのが「無料テーマ」「有料テーマ」の違いです。

  • 無料テーマ(例:Cocoon)
    → とても使いやすく、初心者に人気。費用ゼロで始められる。
    ただし、デザインや機能の自由度には限界があり、収益化に必要な機能は不足しがち。
  • 有料テーマ
    → 最初からデザインが整っている。広告やアフィリエイトを簡単に設置できる。
    SEO対策も組み込まれていて、検索で見つけてもらいやすい。
    カスタマイズの手間が少なく、記事執筆に集中できる。

私の体験談

私は以前、有料テーマに切り替えたことでとても運営がラクになりました。途中でテーマを変えるのは本当に大変で、『最初から有料にしておけばよかった』と強く思った経験があります。

いまはこの教科書ブログを“初心者が無料テーマでも始められる例”として運営しているのでCocoonを使っていますが、本気で収益化を目指すなら有料テーマを選んだ方が確実に早いです。


初心者がテーマを選ぶときのポイント

テーマ選びで失敗しないためのコツは「自分の目的に合うかどうか」です。

  • 複数サイトを作りたい → 複数利用できるテーマ
  • ビジネスや副業に広げたい → LPやCTA(行動を促す機能)があるテーマ
  • まずは1つのブログで収益化したい → 個人ブログ向けテーマ

人気の3つの有料テーマ

ここからは、多くの人に選ばれている人気テーマを3つご紹介します。

  • Emanon → ビジネスにも強い。メルマガや資料請求ページを簡単に作れる
  • THE THOR → SEO・デザイン・速度のバランスが国内トップクラス
  • GOLD BLOG → 個人ブログ特化。シンプルで収益化しやすい

👉 それぞれの特徴を 比較表 にまとめました。

テーマ名 特徴 複数サイト利用 詳細リンク
Emanon ビジネス・副業に強い。
資料請求やメルマガ登録ページも簡単に作成可能。
◯(複数サイト可) Web集客に特化したWordPress有料テーマ Emanon
THE THOR 国内最高峰のSEO最適化。
デザインテンプレ豊富&高速表示。
◯(複数サイト可) 国内最高峰のSEO最適化WPテーマ THE THOR
GOLD BLOG 個人ブログ特化。
シンプル設計で収益化しやすい。
△(1サイト専用) 【GOLD BLOG(ゴールドブログ)】

第5章:プラグインを入れてブログを便利にしよう

WordPressは、そのままでもブログが書けます。
でも「もっと便利にしたい!」と思ったら プラグイン を入れましょう。

プラグインは、スマホのアプリみたいなものです。
必要なものだけ入れれば便利になりますが、入れすぎるとスマホが重くなるように、ブログも重くなります。

なので、まずは これだけで十分!という4つ を紹介します。


✅ Site Kit by Google

Googleが作った公式プラグインです。
アクセス数や検索の順位がまとめて見られるので、「どの記事がよく読まれているか」が一目でわかります。

👉 まるで「成績表」をくれる先生みたいな存在です。


✅ XML Sitemaps

検索エンジンに「私のブログにはこういう記事がありますよ」と伝えるためのプラグインです。
地図を渡すイメージですね。

👉 これがないと、検索エンジンが迷子になってしまいます。


✅ Contact Form 7

お問い合わせフォームを作れるプラグインです。
「このブログを読んで質問したいな」と思った人が、簡単にメッセージを送れるようになります。

👉 お店でいう「問い合わせ窓口」です。


✅ BackWPup

ブログ全体を自動でバックアップしてくれます。
「もしも記事が全部消えたら…」という最悪の事態に備えておくために必須です。

👉 家でいうと「火災保険」みたいなものです。使わないで済むならそれでOK。

第6章:パーマリンクを設定しよう

パーマリンクとは「記事の住所(URL)」のことです。テーマによってはスラッグと書かれているものもあります。

初期設定のままだと…
👉 https://example.com/?p=123
こんな風に数字だけで、何の記事なのか全くわかりません。

でも「投稿名」に設定すると…
👉 https://example.com/blog-start/wordpress-setting/
記事タイトルが入るので、パッと見ただけで内容がわかります。

設定の手順

  1. ダッシュボードにログイン
  2. 左のメニューから「設定」→「パーマリンク」をクリック
  3. 「投稿名」にチェックを入れる
  4. 「変更を保存」を押す

これでOK!
👉 最初にやっておかないと後で修正が大変なので、ここは忘れずに設定してください。

第7章:セキュリティとSSL化を忘れずに

SSL化とは、ブログを「http」から「https」にすること。

「s」が付くだけですが、実はとても大事です。
👉 「安全ですよ」という証明だからです。

確認方法

  • 自分のブログを開いて、URLの左に「鍵マーク 🔒」が付いていればOK。
  • まだ「鍵」が付いていなければ、サーバーの管理画面で「SSLを有効化」をクリックしましょう。

シンサーバーやエックスサーバーなら、ボタン1つで設定できます。

SSLがないと…

  • Google検索で不利になる
  • 読者が「安全じゃなさそう」と思ってしまう

👉 絶対に設定しておきましょう!

用語解説

パーマリンク

記事ごとに設定されるURL(住所)のこと。読者や検索エンジンに分かりやすくするために「投稿名」に設定するのがおすすめ。

SSL化

ブログを「http」から「https」に変更して安全にすること。読者が安心してアクセスでき、検索順位でも有利になります。

プラグイン

WordPressに機能を追加できるアプリのようなもの。必要なものだけを入れるのがコツ。

第8章:まとめ

ここまでで、WordPressの初期設定が完了です 🎉

  • プラグインは4つだけ入れればOK
  • パーマリンクは必ず「投稿名」に
  • SSL化をして「https」にする

これで 安心して記事を書ける準備 が整いました。

👉 次回はいよいよ、記事の書き方について解説していきます!
「読まれる記事」には型があるので、誰でも真似しながら始められますよ。

タイトルとURLをコピーしました